内科
急性症状から慢性疾患まで
当クリニックの内科では、咳、痰、鼻水、喉の痛み、発熱、腹痛、下痢、吐き気・嘔吐などの急性症状から、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高血圧などの生活習慣病をはじめとする慢性疾患まで診療いたします。
皆様の健康をサポート
風邪症状をはじめとする「急な体調不良」など、はっきりとした症状が出ている時はもちろんのこと、「調子が悪いのだけれど、どこが悪いのか、何科にかかったら良いのか分からない」というような曖昧な場合や健康上の不安などについてもご相談に乗り、皆様の健康をサポートいたします。
適切な医療を受けるための総合案内
体の調子が悪い時に多くの人が最初に受診する「内科」は、適切な医療を受けるための“総合案内”としての役目も担っています。診察の結果、専門的治療や入院加療、手術などが必要と判断された場合は、それに相応しい医療機関や専門医へのご紹介を行います。
こんな症状はご相談ください
- 発熱 、咳、痰、鼻水、喉の痛み 、頭痛
- 動悸 ・息切れ 、むくみ、喉の異常な渇き、発疹、疲労感、夏バテ
- 急な体重の増減 など
当クリニックの内科における主な対象疾患
急性疾患
風邪症候群、インフルエンザ、咽頭炎、扁桃炎、気管支炎、肺炎、熱中症 など
慢性疾患
生活習慣病(糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高血圧症)、頭痛、花粉症 など
生活習慣病
生活習慣病とは
生活習慣病には、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高血圧などがあります。いずれも過食や偏食、運動不足、嗜好品(タバコ・お酒など)の摂取過多といった生活習慣の乱れが発症に関連する慢性疾患です。
生活習慣の見直しで予防・改善できる
近年、日本人の死亡原因の約6割が、生活習慣病である糖尿病、脂質異常症、高血圧などが引き起こす可能性のある心疾患、脳血管疾患等であるとみられています。つまり生活習慣病は生命にかかわることもあると言えます。一方で生活習慣病は、生活習慣を見直すことによって予防・改善できる余地が大きいことも特徴です。生活習慣病は初期のうちはほとんど自覚症状がみられませんが、そんな自覚症状が現れる前の早めの改善をお勧めします。
当クリニックでは、生活習慣病の診療も行いますので、ご相談ください。
こんな方に受診をお勧めします
- 健診などで何かしら検査値の異常を指摘された
- 20歳の頃より体重が10kg以上増えた
- タバコを吸う
- お酒をよく飲む
- 清涼飲料水を常飲している
- 運動習慣が無い
- 車を使うことが多く、あまり歩かない
- 食生活に問題がある など
糖尿病
糖尿病とは、何らかの原因で血液中のブドウ糖が細胞にうまく取り込めなくなってエネルギーとして十分に利用されず、ブドウ糖が血液中に溢れてしまっている状態(高血糖)です。長期にわたり高血糖が続くと、全身の血管が傷害されて、様々な問題が現れます。代表的な物に網膜症(視力低下)、神経症状(痺れ)、腎症(腎不全)があり、悪くすると心筋梗塞や脳梗塞、人工透析や失明などに至ることもあります。
糖尿病は現在のところ、残念ながら完治させることができません。ただ、糖尿病そのものは治せなくても、血糖値を正常に保つことで合併症を起こさずに健康を維持することは十分に可能です。
そして血糖値を正常に保つ上で重要なことは、まず食事療法と運動療法です。食事と運動でコントロール不十分な場合は、内服薬による治療を行います。内服薬でも不十分な時は、インスリンの自己注射が必要となります。
脂質異常症
脂質異常症(高脂血症)とは、血液中の脂質、具体的には「コレステロール」や「中性脂肪(トリグリセライド)」の濃度が慢性的に高い状態のことです。
脂質異常症を放置すると動脈硬化が進行し、やがて心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こす原因となります。
脂質異常症は、エネルギー過多の食生活や嗜好品の摂り過ぎ、運動不足などの環境的要因によって起こりやすくなります。
生活習慣の改善は、栄養バランスの取れた食生活、適度な運動、禁煙などです。高LDLコレステロール血症の人は動物性脂肪を含む食品を減らして魚の脂や植物性脂肪を含む食品を増やす、野菜やきのこ類などの食物線維を多く含む食品を積極的に摂る、高トリグリセライド血症の人は糖質の多い食品やお酒を控える、摂取エネルギー(カロリー)をコントロールする、などを心掛けましょう。
生活習慣の改善で不十分な場合は薬物療法を行い、動脈硬化を予防して心筋梗塞・脳梗塞を避けたいものです。
高血圧
高血圧とは、血圧がある程度の範囲を超えて高く維持されている状態です(診察室血圧140/90mmHg以上・家庭血圧135/85mmHg以上、家庭血圧を優先する――「高血圧治療ガイドライン2014」(日本高血圧学会)による)。
血圧の高い状態が続くと、血管壁が圧力によるダメージを受けます。すると動脈の壁が厚くなったり、硬くなったりする動脈硬化の原因になり、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、腎臓病などを引き起こしやすくなります。
高血圧の原因は特定されていませんが、遺伝的要因と食生活(塩分過多)やタバコ、運動不足や精神的ストレスなどの環境的要因が重なることによって引き起こされると考えられています。
高血圧の治療にあたってまず行うべきは、適正な体重にし(BMI25未満)、減塩に努め(1日6g未満)、適度な運動を心掛けるなどの生活改善です。定期的に血圧を測定する習慣を身につけることも大切です。
生活習慣を改善しても血圧が高ければ内服薬(血圧降下薬)を使います。